1 |
年報第9号発刊によせて |
|
|
3~ |
自校のよさを生かして協働する学校組織運営の在り方
-教科等横断的な道徳教育の取組を通して- |
尾崎飛鳥 |
|
7~ |
目指す子どもの姿に向かうための学校組織マネジメント
-予防的生徒指導の実践を通して- |
折井智恵 |
|
11~ |
対話を核とした同僚性の高まりによる組織活性化の在り方
-対話の質を向上させる活動を通して- |
栗俣拓也 |
|
15~ |
共感的な人間関係を構築するための校内研修の在り方
-校内授業研究・研修組織の改編を通して- |
中川龍太 |
|
19~ |
教職員のエンゲージメントを高める組織マネジメント
-ミドルリーダー会議の活用を通して- |
塙幸志郎 |
|
23~ |
人間関係づくりを育む学校マネジメント
-ピア・サポート活動を基盤として- |
増田滋夫 |
|
27~ |
小学校音楽科教育における音楽づくりの授業研究
-学びのユニバーサルデザインの考え方に基づいて- |
井口直 |
|
31~ |
思考力を育む社会科指導の在り方
-個人の思考を構築した上での話し合い活動を目指して- |
宇留野優人 |
|
35~ |
子どもが主体的に学びに取り組むための教師の指導言について |
大和田夏希 |
|
39~ |
深い学びの実現に向けて
-協同学習を基盤とした学び合いについて- |
中島淳 |
|
43~ |
「個別最適な学び」を実現する社会科学習指導の在り方
-中学校第3学年における「単元内自由進度学習」の実践を通して- |
渡辺直紀 |
|
47~ |
子供たちがお互いに支えあえる環境づくり |
内田涼也 |
|
49~ |
安心して生活できる学級づくり
-所属感を高める総合単元的な道徳学習の実践を通して- |
海老澤智 |
|
51~ |
多様性を認め合う集団づくり
-多様性を理解する教育プログラムの開発を通して- |
川村潤子 |
|
53~ |
望ましい人間関係を育む学級づくり
-自己受容を促す総合単元的な道徳学習の実践を通して- |
小松原樹 |
|
55~ |
心理的安全性が高まった学級集団の育成
-リフレーミングを取り入れた学級活動の実践を通して- |
樋口伸吾 |
|
57~ |
学級における被受容感を高めるための支援
-短時間・分散的な構成的グループエンカウンターの実践を通して- |
藤田悠生 |
|
59~ |
アイデンティティ形成と居場所の関係
-民族的・文化的マイノリティの視点から-
|
安蒜ひなた |
|
63~ |
障害者との交流が障害観に与える影響について |
石川梓 |
|
67~ |
読みが困難な児童に対するペンでタッチすると読める音声付教科書の活用効果に関する研究
-眼球運動を指標とした検討-
|
木村雅也 |
|
71~ |
聴覚障害児の学校生活におけるListening Effort |
佐藤真希 |
|
75~ |
茨城県における地域住民の軍隊受容と近代社会 |
宇野伶香 |
|
79~ |
水戸藩付家老中山家と異国船来航
-文化文政期における海防政策を事例に- |
鈴木孝明 |
|
83~ |
中世における常陸平氏の動向
-鹿島社七月大祭大使役を事例に- |
生井雅久 |
|
87~ |
中学校社会科公民的分野における金融経済教育に関する授業開発 |
松房瞭 |
|
91~ |
人口分散率から考える茨城県の特徴と今後のあり方の提案 |
渡辺康彦 |
|
95~ |
実社会との関連を実感できる数学的活動の開発
-中学校3年数学科『y=ax²』に着目して- |
大向一幸 |
|
99~ |
数学B『統計的な推測』における
シミュレーションを用いた授業実践の考察とその効果 |
安井悠人 |
|
103~ |
小学校音楽の歌唱における正しい音をとることが困難な児童への指導方法
-姿勢や発声に着目して- |
石﨑友香 |
|
107~ |
音楽的専門性の向上による学びの有用性 |
柏尚希 |
|
111~ |
小学校音楽科における鑑賞授業について
-学習指導要領を中心に「楽しさ」をコンセプトととして |
川井千聖 |
|
115~ |
西洋音楽史4期を学ぶ「鑑賞」の授業構想
-中学校音楽科におけるピアノ曲を用いた教科指導を通して- |
木村綾花 |
|
119~ |
初等教育における身体表現活動を考える
-歌唱・器楽活動に生かしていくために- |
瀬戸間彩香 |
|
123~ |
高等学校芸術科音楽における楽曲分析を取り入れた授業実践
-歌曲〈初恋〉を題材ににして- |
廣瀬千鶴 |
|
127~ |
中学校美術科における色彩と心の動きに着目した実践研究
-授業実践と制作実践を通して- |
木内茜里 |
|
131~ |
図画工作科における児童が持つ
世界観についての発想や表現を見取るための教員の在り方 |
小林いちご |
|
135~ |
中学生における胸骨圧迫に関する実施能力の定量的検討 |
池田悠真 |
|
139~ |
フリーな味方にパスを出すため知識構造の検討 |
清水舜也 |
|
143~ |
部活動地域移行に伴う保健体育科の課題と方向性に関する一考察 |
中野雅弥 |
|
147~ |
体つくり運動における各運動領域との繋がりを意識した指導法の提案 |
村岡永 |
|
151~ |
フォニックスの有効性に関する量的分析 |
海老澤拓実 |
|
155~ |
英語教育における認知言語学の効果と役割 |
鈴木さくら |
|
159~ |
学校管理下における救命処置後の心理的負担を考慮した
校内研修のより良い在り方の検討 |
沖田基佳 |
|
163~ |
学校組織に求められる養護教諭の役割と専門性の在り方について
-不登校支援の方法の検証-
|
越川純子 |
|
167~ |
教職員のアレルギー疾患に関する取り組みと
課題解決に向けたリーフレットの作成 |
佐藤公実 |
|
171~ |
幼児期における「生命(いのち)の安全教育」に関する
教諭用指導資料と家庭用教材の開発 |
鈴木美優 |
|